8月19日夜、西日本を中心に確認された火球、その正体は。
19日午後11時10分ごろの鹿児島市内で撮影された映像では、街がいきなり明るくなりオレンジ色の光が消えていく様子が確認できます。鹿児島県垂水市では暗闇が突然、昼間のような明るさになりました。
近畿各地の情報カメラでも光る物体が落ちていく様子を確認できました。
これは宇宙から岩石などが強い光を放ちながら落ちてくる「火球」と呼ばれる現象で、いうなれば「非常に明るい流れ星」。
専門家は「群を抜いて明るい」としたうえでこう分析します。
(明石市立天文科学館 井上毅館長)「火球の発生の後に『空振(くうしん)』といって、空気の振動の揺れが観測されています。これは、隕石の落下につながる特徴と一致していますので、恐らく隕石となって地球に落ちてきたんだろう」
光る物体は鹿児島県の種子島の東、太平洋上に落ちたとみられています。
この“明るい流れ星”、運よく生で見ることができたら願いごとは叶うのでしょうか。
(明石市立天文科学館 井上毅館長)「叶うと思いますよ。皆さんも明るい流れ星を見たら『また見られますように』とお願いするといいんじゃないですかね」
▼MBS NEWS HP
https://www.mbs.jp/news/
▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?sub_confirmation=1
#MBSニュース #毎日放送 #火球 #隕石 #流れ星 #明石市立天文科学館