14日は今年初めての年金支給日でした。コメや野菜などの物価が高騰するなかで、年金で生活している人はどうやって暮らしているのでしょうか。
■コメ高騰直撃 92歳の年金受給者「夜はすいとん」
今年初めての年金支給日となった14日、ATMには長い行列ができていました。
バスで30分かけて、年金を下ろしに来たという一人暮らしの女性。
年金1カ月約8万円 年金受給者(92)
「(Q.今おいくつですか?)92歳。誰もいないからさ、私がきょう、来なきゃなんないんだよ。杖ついてでも何でもね」
「(Q.年金どれくらいですか?)いくらもないよ」
年金だけでは生活が苦しく、電気やガスを止められたこともあったといいます。さらに…。
年金1カ月約8万円 年金受給者(92)
「(Q.今、おコメとか高くないですか?)高いですよ!」
「(Q.どうされていますか?)2キロくらいずつ買って食べてるの。だってそれしかないもの。そんないっぱい買えないしね」
「(Q.それで足ります?)足りないよ!うん!だから、粉、うどん粉とかなんかを買って“すいとん”にしたり。夜だけ、それ。本当に嫌になっちゃうね、こんなに生きちゃったから…」
■タイムサービス行列 お目当ては
おコメや野菜など生活に欠かせないものの値段が上がり、年金受給者の負担も増えています。
年金生活 80代女性
「今までもやしが1週間に1回で済んでいたのが3回になったりね。もやしって安いでしょう?どうにかして野菜を補給するとかね」
安い「もやし」で代用したり…。
年金生活一人暮らし 89歳女性
「自転車で来たんだけど、10~15分くらいかかるかな、自転車で。きょうはニラが安いです。これ100円しなかったもんね。今高くなっているよね、ニラがね」
少しでも安い食材を買うため、家から遠いスーパーまでお買い得商品を求めに来る人もいました。
スーパーには少しでも出費を抑えようと、さまざまな工夫をする人がいます。
スーパーがこの日午後4時から行ったのは、卵のタイムサービス。お買い得商品を手に入れようと、多くの人が待ちわびます。
年金1カ月約8万円(夫婦2人暮らし) 年金受給者(80)
「きょうL玉で安いんですよ」
年金でやり繰りしている女性も卵を狙う一人です。店に着いたのはタイムサービスが始まった20分後、急ぎ足で卵売り場に向かいます。
年金1カ月約8万円(夫婦2人暮らし) 年金受給者(80)
「ありました!あー良かった、ゲットした」
大きいサイズ10個入りで220円の卵をゲットした女性は、その後も次々と商品をかごに入れていきます。
年金1カ月約8万円(夫婦2人暮らし) 年金受給者(80)
「キャベツ高いから、私はこれ買うんです」
「(Q.カット野菜?)そうそう、焼きそばとかサラダとか、こんな入っているやつ」
「これ買うんです。あれ(36個入り)だと食べきれないから」
「(Q.6個入り200円?)そう、安いの」
お買い得品をかごに入れていきますが、おコメには手が伸びません。
年金1カ月約8万円(夫婦2人暮らし) 年金受給者(80)
「(Q.(コメの)値段高くなりましたよね)そうです結構。前2000円程度で買えたけど、今消費税込みで4000円以上になっちゃうもんね。前は弁当でおにぎりとか作っていたけど、今はしていないですね」
そして卵に次いでこの日狙っていたのが…。
店内アナウンス
「午後5時からのタイムサービスとなります。本日最後のタイムサービスとなりますので、どうぞご利用ください」
年金1カ月約8万円(夫婦2人暮らし) 年金受給者(80)
「今あそこ(行列)の飲むヨーグルトだと思う」
「(Q.あの行列ですか?)私も並びます」
およそ4割引きされたヨーグルトドリンクの特売です。タイムサービス開始直前には、30人以上の行列ができていました。
タイムサービスが開始し、次々と商品が売れていくなか、なんとか女性も確保することができました。
年金1カ月約8万円(夫婦2人暮らし) 年金受給者(80)
「(Q.節約工夫するコツは?)私たちも若くないから、ちょっとでもいいものを安い時に買って食べる。全部食べ切れなかったら半分ぐらい食べて、小さくして冷凍しておくとか考えます」
■スーパーはしご 妻の好物安く
タイムサービス以外に、こんな工夫をしている人もいます。
年金1カ月 夫婦で18万円 年金受給者(84)
「カミさんがマグロの寿司が好きなんでね、今からそれを買おうかなって思ってたけど、(何店舗か)見てきたけどみんな高いじゃない」
年金が支給されたこの日、妻の好物であるマグロを買って帰ると話す男性。店によって値段が違うため、より安い店を探していました。
年金1カ月 夫婦で18万円 年金受給者(84)
「(Q.物価高でどうですか生活は?)きついですよ、年金生活者には…。量は減るわ、値段は上がるわで」
「私は何でも食べるけど、カミさんは魚がダメだったんですよ。一緒になってからマグロが食べられるようになって、マグロだって最初の時はいい格好してお寿司屋行ってね」
夫婦の思い出にもなった好物のマグロを探し求め、この日3店舗目のお店に到着。納得のいくマグロは見つけることができたのでしょうか。
年金1カ月 夫婦で18万円 年金受給者(84)
「(Q.買えました?)買った。刺し身はね、この2つ。こっちもマグロ。2パック」
他にも安かったパンや鶏肉、トマトなど、夕方妻が買う予定だったものも合わせて購入しました。
年金1カ月 夫婦で18万円 年金受給者(84)
「合計2300円くらい。他の所より安いほうだよ。(別の店だと)4000~5000円いっちゃうからね。(夕方に)買い物しないで済むんじゃないかね、カミさんのほうは」
■半額パン・手洗い洗濯…節約の現実
独自の節約術で、年金生活を送る男性もいます。
年金受給者(75)
「あのころは物流系は稼げたから」
東京・北千住に50年以上住んでいるという75歳の男性。トラック運転手として長年働いてきましたが…。
年金受給者(75)
「ある程度年きてから大変な仕事をしてたから、もう両足壊しちゃったんだよ」
5年前から仕事に出ることができなくなり、収入が激減。
年金受給者(75)
「足ほとんど良くなったと思っても、結局は年齢が邪魔するから、仕事見つけられない」
「片っ端から節約だよ、俺は。節約、節約だよ」
食品の価格が上がるなか、男性はある工夫をしています。
年金受給者(75)
「基本的に半額でないと買わないんだ」
生活費を切り詰めるため、半額のパンがずらり。値引き品のみを選ぶようにしているといいます。
さらに、コメの値上がりの影響を受け、最近は安いパスタを買い置き。
年金受給者(75)
「一番安いの買ってきたよ、これを気持ち硬めに湯がくんだ」
硬めに湯がいたパスタは、腹持ちがいいといいます。
さらに、他にも節約のため行っていることがあるといいます。
年金受給者(75)
「きょう洗濯しようとして、つけてあるんだよ、もう。洗剤入れてお湯でね、つけてあるんだよ」
洗濯物はすべてお風呂場で手洗い。洗濯機を使わないことで、節水・節電をしているといいます。
家族や親戚とは疎遠になり、今は連絡をとっていないという男性。孤独や寂しさは一切感じないと気丈に振る舞いますが、こんな一面も…。
年金受給者(75)
「これは俺が元々飼ってたのよ」
「これがほら今ね」
「(Q.来るやつ?)うんそう、来るやつ」
自宅付近によく現れるネコちゃんが、日々の節約生活の中での癒やしだといいます。
年金受給者(75)
「(Q.来るネコが唯一の楽しみ?)うんそう、まぁそうだよね。ネコは裏切らないしさ」
■ゲームセンターでラジオ体操 高齢者が集まるワケ
各々の節約術でやりくりする年金受給者。そんな人たちが集まる意外な場所が、ショッピングセンターの中にあるゲームセンターです。ここで、思い思いにラジオ体操に取り組む高齢者の姿がありました。
ストアマネージャー 谷口大悟さん
「もともとシニアのお客様が朝からゲームに夢中になって夕方まで遊ばれていて腰を痛めてしまったという、そういう経緯がございまして2012年ごろよりこちらの取り組み(ラジオ体操)スタートしております」
若者が集まるイメージがあるゲームセンターに高齢者が集まる理由とは?
70代女性
「情報交換をしたり、みんなどんな病院に通っているかとか、どんな薬を飲んでいるかとか」
高齢者たちが情報交換するなど、憩いの場になっているといいます。
谷口さん
「こういった血圧計だとか肩ツボマッサージとか老眼鏡などをお年寄りのお客様の遊びやすいようにということでご用意させていただいております」
高齢者向けに用意された血圧計や老眼鏡、肩たたき機まで!ゲームセンター側も集まる高齢者をもてなします。
女性
「やっぱり座ってばかりいては腰に来るから。高齢やから家にいててもしょうがない。やっぱり楽しみがないとね」
別のゲームセンターでも…。
年金1カ月1万5000円 77歳男性
「仕事を辞めちゃったから午前中は毎日来ている。冬は寒いから中へ入ればあったかいし、夏は涼しいし」
84歳女性
「毎日自転車で通っていますよ。なんか楽しみ持たなきゃつまんないじゃない。これ(メダル)預けられるから、少しでも残れば預けて、それでまたおろして遊んでる状態」
お金を使うのはメダルを買う時だけ。メダルがなくならない限り、遊び続けられるのだといいます。
66歳男性
「やっぱり一緒にやってると、勝ったとか勝ってないとかで盛り上がったりするので仲良くなって、みんなでカラオケに行ったりすることもあります」
ゲームセンターで新たな知り合いができたという男性。ゲームを始めた理由を聞きました。
66歳男性
「頭を使ったりもするのでボケ防止にもいいかなって。仕事辞めちゃってボケたりしちゃうのが嫌なんで。何もしないで家にいるよりはいいかなって」
(「羽鳥慎一 モーニングショー」2025年2月17日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp